新緑の季節もあっと言う間に過ぎ緑濃ゆい季節になりました。
とにかく雨が多い。5月特有の気持ちの良い「五月晴れ」が少なく、
もう20日も過ぎました。ニュースではこんなに雨が多いのは11年ぶり
だと言っていたけれど。
連休最後の5月8日法螺貝の先生を招いて高尾山にて法螺貝練習会ツアーを
開催しました。
※事前に高尾山薬王院に許可を得ての練習会です。
快晴。先生を含む行者仲間7名。練習時間を考慮して行きはケーブルカーで
上まで上がることに。
不動堂での法楽の後皆でケーブルカーに乗り先ずは仏舎利塔を目指します。

仏舎利塔で各々練習。個々に先生からアドバイスをいただきつつ。
それにしても山で立てる法螺はヘタクソながら響き渡って心地好い✨
先生が立てると法螺の音はに山中を駆け渡り響き渡って物凄い音です。
良いなぁ、こんな爆音が出るなんて。
先生が立てると自分の貝とは思えない音が出るの。なんでだ。
あ、因みに法螺貝は楽器ではなく法具なので吹くとは言わず
立てると言う言い方を使います。立螺:りゅうら とも言います。
薬王院→寺務所→御護摩→各所参拝・法楽
端折りますがこんな工程でした。もうサプライズたくさんアリ


さて、最終目的地は琵琶瀧です。
※こちらも既に連絡済です。その前にアイス休憩しようよー。と言うわけでぶどう酢ソフト。
これめちゃ美味い!甘すぎずさっぱりしていてぶどうの味が善き。
途中休憩と練習をおり交ぜつつ琵琶瀧でもしばし練習。
いやもう朝から法螺三昧でクチビルお疲れモード。いつもなら
簡単に出る音すら怪しくなる始末。もう口が無理と言っていた先生は
さすがめっちゃ良い音出ます。
山麓不動院にて〆の法楽後、直会へ。
いやぁ、もうホント善き1日でした。一人きりの練習も行も必要だけれど
師と共に仲間と共に過ごせる有難き幸せ。たくさんの気づきも
もたらしてくれます。
またこんな機会があると良いなぁ。